上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
フリーペーパーQマガジン April 2009 60号が発行されましたが、その中に「アメリカ食材:砂糖や粉の種類」と「わらびもち風きな粉黒みつかけ」のコラムを執筆しました。
ネットでも読むことができるので、お役に立てれば幸いです。 ※コラム内に訂正箇所があります Glulutinour Rrice Fflour→ Glutinous Rice Flour 黒みつにラム酒を加えると記載しましたが、好みでお使いください。 ++++++++++++++++++++ お友達に人気の「くるみもち」 アメリカで入手可能な食材で作れるレシピをこちらに掲載します。 ![]() 〔くるみもち〕 白玉粉 100g(私はGlutinous Rice Flourを使ってます) ブラウンシュガー 100g 水 160cc しょうゆ 20cc コーンシロップ 15g (もしくは水飴10g) くるみ 50g きな粉 適量 1)耐熱容器に白玉粉、ブラウンシュガー、水をよく混ぜて、ラップをかけて電子レンジで3分加熱する。白い部分が残っている場合は、混ぜてから更に加熱を追加しながら様子を見てください。 2)全体的に半透明になっていたら、木杓子でよく混ぜ、醤油、くるみ、コーンシロップを加え更によく混ぜる。 3)きな粉の上にのばし広げ、冷めたら一口大に切り全体にきな粉をつける。 ちなみに、水あめは高価なのでこちらで購入する気になれず、私はコーンシロップを使ってます。それから、ブラウンシュガーがなければ、上白糖でもグラニュー糖でも全く問題ないです。 簡単なので、作ってみてね! みなさまからの応援クリック、 ↓よろしくお願いします。 ![]() ![]() アメリカ&手作りお菓子 裁縫・刺繍&B級グルメ |
![]() |
![]() またまたレイキ交流会に誘っていただきました♪ なんというか・・・交流会に参加すると、新しい出会があり心地よい「気」も頂けるので、嬉しい楽しい。 私は午後からの参加でしたが、ポットラックに便乗しました。 誘い合わせたようにご飯ものが集まったけど、重なったものがひとつもないのが不思議。 真ん中から12時の方向へ時計回りに、インド米を使ったカレー、三分づきの玄米を使ったお赤飯、豚バラの紅茶煮、牛丼、ひじきの煮物、中華おこわ、ケールときのこのマカロニ。 やはり、ポットラックは食事作りの刺激になる 私は上新粉と白玉粉を使ったよもぎ餅とくるみ餅・・・やはり米系 ![]() ![]() 緑のシュウマイみたいのがよもぎ餅。きな粉を下につけて。 市販のアンを使ったので簡単・・・でも、くるみ餅の方がもっと簡単。 写真右は1月に作った和菓子。 八橋の生地を作って胡麻アンを巻いて軽く焼いたもの。 下はどら焼き・・・ドラえもんのDVDを見てた時、マルがどら焼きを知らなかったので作ってみました。 |
![]() |
ガレージセールで出したくるみ餅が好評で、材料を用意しておくので作り方を実演して欲しいという話があり、行ってきました。
![]() レシピ見れば簡単に作れるものなんだけどね。 この日はレシピの3倍量を作ったので、いやぁ~大量にできました。 ちなみに、白玉粉は英語でGlutinous Rice Flour、餅粉はSweet Rice Flour、上新粉はRice Flour。 私は水あめの代わりにコーンシロップを使う。 きな粉は大豆を炒ってバーミックッスで粉にしている。 こんな感じだから、日本食材店へは年に数回行けば間に合うのだ。 友人に、くるみ餅作りを実演したことを話したら、彼女やご主人の大好物だったらしく「私も材料を用意しておけば教えてもらえますか?」と、言われてびっくり。 ![]() 友人3人で出かけた帰りに家に寄ってもらって、くるみ餅作りをささっと実演、前もって用意しておいたくるみ餅を試食、レシピと一緒にお持ち帰りしてもらった。 くるみ餅大好物の友人、帰宅してから早速作ったとの事。 ご主人も大好物らしく、大きな塊にかぶりついていたとか。 左の白い塊は白あんを使ったゆず羊羹。 ゆずはゆずジャム使用。(その分レシピよりの砂糖を減らす) ちゃんとゆずの味がして上品なお味でした♪ テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用 |
![]() |
日本にいた頃は生クリーム系のお菓子が大好きだった。
特に、カスタードと生クリームダブルのシュークリームは手軽に買えたので、ほぼ毎日のように2~3個食べていた。今の生活では考えられない、恐ろしい食生活? それと同時に、和菓子が大好き! ![]() 特に贅沢したい時は、虎屋の羊羹や舟和の芋羊羹、鬼平の水羊羹も大好き。 手軽に食べる和菓子ではかりんとうやあんこ系。 月餅や桃山も大好きぃ~ ![]() かきもちも大好き ![]() 甘いの食べて、お煎餅食べて、お茶飲んで、ケーキ食べてコーヒー飲んで・・・その繰り返しだったりする。 ![]()
この本を購入して、好きな和菓子を作ろうと思ったら白あんが必要なことに気付いた。 仕方がないので白あんを作ることにした。 (日本食材店に数ヶ月に1回しか行かないので、白あんが売っているのかどうかもわからない。) 粒あんはよく作るから、その感覚で作業を始めたものの、豆を3回も茹でて、皮を剥いて、裏ごしして、砂糖と混ぜてから更に煮る・・・ そりゃ~一日がかりの作業でした。(ルスに途中で写真を撮ってもらいました) ![]() その白あんで桃山(ももやま)を作った。 懐かしぃ~味・・・苦労した甲斐があったよ。 友人からも好評で子ども達もこれが大好き♪ 白あんを作っている最中は「もう二度とこれは作るまい。」と思っていたのに和菓子ができてみると、いとおしく美味しくて楽しくて、きっとまた白あんを作るでしょう。 今朝、ガレージセールに出してみたら、まとめ買いしてくれた方がいらしてありがたかったです。 ![]() ![]() 夫の実家で初めて食べたあゆ焼き! 本の中にレシピがあったので作ってみました。 ![]() くるみもちのレシピでごま餅も作ってみた。 レシピには白玉粉を使うようになっているのだけど、もち粉とどう違うのか試しに作ってみたら、もち粉だとびろぉ~んと伸びてしまうことがわかりました。また、ゴマだと歯ごたえが乏しく感じました。 明日のガレージセールでくるみもちと桃山を販売してみまぁ~す♪ テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用 |
||
![]() |